2022.11.4
100%英語で進行する英語おはなし会「英語えほんライブ©」
まだ見たこと無いけど、どういうの?という方、
申し訳ありません!!
おはなし会の様子は
ご参加の方のプライバシーや
著作者の権利を守るために
動画などで公開出来るものが限られているのです。
ですが、私たちの英語えほんライブの様子、
こちらにご紹介いただきました。
ありがとうございます!!
2022.11.4
100%英語で進行する英語おはなし会「英語えほんライブ©」
まだ見たこと無いけど、どういうの?という方、
申し訳ありません!!
おはなし会の様子は
ご参加の方のプライバシーや
著作者の権利を守るために
動画などで公開出来るものが限られているのです。
ですが、私たちの英語えほんライブの様子、
こちらにご紹介いただきました。
ありがとうございます!!
2022.11.2
図書館総合展では全国の図書館さまに人気の
100%英語で進行する英語おはなし会「英語えほんライブ©」を
ご紹介していますが
英語えほんライブが
「英語に覚えのある大人が読んで 子どもが聴く」という
一方的な関係にとどまらないからこそ
100%英語で進行していても
参加者を置いてきぼりにしない英語おはなし会であることを
私たちは常々自信を持ってご紹介しています。
そして今年はいよいよ。
小学生であっても、英語で発信することは出来る。
という今までの経験をもとに
小学生が小学生に、
あるいは小学生が大人に向けても
読み聞かせをする英語よみきかせ。
こちらの可能性を探ってまいります。
地方であっても、英語絵本の蔵書が無くても
英語を口から出して誰かに届けることは出来ます。
こちらのトピックにご興味のある方、
ぜひ私たちのzoomフォーラムにご参加ください。
2022.10.13
オンラインとサテライトのハイブリッド開催となった
図書館総合展2022
いつものように
私たちが誇る「100%英語で進行する英語おはなし会 英語えほんライブ©」
それを支える英語講師やボランティアを代表して
英語おはなし会のボランティアチーム
「かぞく英語研究所」がブース出展。
まずはこちらをチェック!
https://www.libraryfair.jp/booth/2022/87
さらに今年は「英語よみきかせ」や「英語絵本」に関心のある皆様に
私たちのオフィス「英語よみきかせの秘密基地」を大公開。
場所はさいたま市大宮区。
ちょっと遠い?いえいえ、ここは鉄道の街。
鉄道でのアクセスは抜群です。
ご予約はこちらから。
大宮までお越しになったら、
ついでに近隣のさいたま市の公立図書館に立ち寄るもよし、
私たちのおススメは鉄道博物館(てっぱく)内にある
世界の鉄道にまつわる絵本を集めた「キッズライブラリー」。
実際の鉄道車両と同じシートに悠々と座って
日本をはじめ世界の鉄道絵本を楽しめる、ユニークなスペースです。
ご質問はこちらのHPのお問合せフォームより、お気軽に。
2021.10.29
図書館総合展2021
私たち「かぞく英語研究所」
Zoomフォーラム
11月8日(月)11:00~12:30
中高生を英語の発信者に育てる
「中高生英語よみきかせボランティア養成講座」
合わせて行った一般成人向けの
「英語よみきかせボランティア養成講座」
その最新事例をご紹介。
昨年から続くコロナ禍の中で
おはなし会などの活動が
大きく制限される中
特に、大都市圏を離れた地方で、
利用者さまからの需要は多いけど
なり手が不足しがちな
「英語読み聞かせボランティア」。
二日間にわたって行った
地方開催の
英語読み聞かせボランティア養成講座
こちらの事例を詳しくご紹介いたします。
私たちが何度もお伺いしなくても
今ある英語力を生かしながら
社会貢献できる中学生・高校生と
それと活動を共に出来る
大人の方を育てます。
こちらの事例を参考に
親子で出来るなら、と
PTA活動での導入をご検討の
既に中学校PTAなどからも
お問合せを頂戴しております。
ありがとうございます!!
社会教育関係者の方、
PTA関係者の方、
学校教育関係者のかたなど、
どなたでもご参加いただけます。
このブログにも
活動の様子を少し紹介しておりますので
バックナンバーでお楽しみください。
フォーラムは実際に伺って講座を行った
講師が担当いたしますので
ご質問なども直接お聞きいただけます。
Zoomフォーラムでお会いしましょう!
2021.10.28
図書館総合展2021 オンライン開催
私たちはブースの他に
zoomフォーラムを二種類ご用意して
お待ちしております。
図書館関連業界のための展示会ですが
一般の方、学生など
どなたでもご参加いただけます。
分からないことや、初めての方は
人気のzoom フォーラム
1:私たちの人気コンテンツ
「英語えほんライブ©」
100%英語で進行する英語おはなし会が
図書館さまから選ばれるわけとは?
大学生インターンシップなどの情報も
併せてご紹介します。
「英語えほんライブ©のご紹介zoomフォーラム」は
11月2日(火)14:00~
11月12日(金)16:00~
11月22日(月)11:00~
次に、こちらは採れたて!ほっかほか
最新の事例紹介です。
今年度、地方出張し
地元の中高生と一般成人を対象に
「英語よみきかせボランティア養成講座」
二日間にわたり開催しました。
講座終了直後から
「英語おはなし会、私もやりたい!」と
うれしい反響をいただいております。
こちらの事例、今後の展望も含めてじっくりご紹介。
2:「中高生英語絵本読み聞かせボランティア養成講座」
最新事例紹介は
11月8日(月)11:00~
11月16日(火)14:00~
11月19日(金)16:00~
もちろん、すべての事例
感染症対策は万全で行っております。
zoomでは講師が直接ご説明しますので
ご不明な点はどうぞ直接ご質問ください。
お待ちしております!
2021.8.31
まだ使える表現は少なくても、英語よみきかせは出来ます。
子どもは聴く側、大人が読み手と言う無意識の思い込みはありませんか?
私たちが一貫してお伝えしていること。
「英語よみきかせ」は、英語の苦手な方でも出来る、楽しめるということ。
そして、英語を学ぶ中高生にこそ、読み手として発信力をつけることが英語の「基礎体力」になるということ。
近々、また楽しい事例をご紹介できそうです。
2021.8.23
早期英語教育や、英語教育について子育て中のみなさまに良質な情報をお届けしているディズニーワールドファミリーHP、弊社代表の横溝美由紀が取材をいただきました。
英語を「理解出来る」という教育から、「英語で発信出来る人を育てる」教育へ。
そのためには、まず大人の英語が変わらなくてはいけません。
子どもと「英語で笑える」大人を育てること。それが私たちの使命です。
2021.8.23
私たちはJICA横浜ライブラリーでコロナ以前から、多言語による「世界のおはなし会」をお手伝いしてきました。
残念ながら現在は、コロナウイルス感染を防ぐため一時開催が中止されています。
その代わりに、JICA国際協力機構のホームページにて、コロナ感染症の情報を子どもにも分かりやすく伝えるために出来た日英バイリンガル絵本「I fight against COVID-19 コロナとたたかう ぼく」作:塚本やすし(ニコモ)の読み聞かせ動画が配信中です。
英文を弊社代表よこみぞみゆきが担当し、英語の読み聞かせも本人が行っています。最後にメッセージもありますので、最後までじっくりお楽しみください。
ぜひお気軽にご感想をお寄せください!!